Let it go
「自分中心」になる。 「ジコチュー」ではない。 他人のことは気にしないで自分中心に考える考え方 「わがまま」とも違う 「エゴ」も違うよ 人に押し付ける自分勝手じゃない ただ自分を自由にするだけ 自分を大切にするということ… 続きを読む »
「自分中心」になる。 「ジコチュー」ではない。 他人のことは気にしないで自分中心に考える考え方 「わがまま」とも違う 「エゴ」も違うよ 人に押し付ける自分勝手じゃない ただ自分を自由にするだけ 自分を大切にするということ… 続きを読む »
ながとものブログを始めたときの2014年に 「ながとものこと」というタイトルで書いたけど、 とても遠慮がちに書いていて、 今読むと、自分を表現する感覚が変わっているのか 今なら違う書き方が出来るような気がした。 それで、… 続きを読む »
四つ葉のクローバーを探すのが好きになったのは、平戸に来てからだ。 今から20年前ごろに、会社員を辞めて独立した後、時間に縛られなくなって、一日の過ごし方がフリーになっただけでなく、人生観や価値観も含めていろいろなことから… 続きを読む »
このタイトルのこのキーワードをふと思い出すことがある。 僕の大好きな歌のひとつ。 思い出すと同時に、 タイトルそのままの言葉で歌が始まりこう続く。。。 「あの頃の僕は、若すぎて。。。」 この歌は、彼女との別れをうたった歌… 続きを読む »
人にはみなライフステージの変化があるもの。 子どもから大人になったあと、 就職、結婚や子どもができたり、子どもが巣立って行ったりという大きな変化もありますが、 人生の大半を占める「仕事」の変化は小さな変化と大きな変化がめ… 続きを読む »
父は運動が苦手な人だった。 だから子どもの頃は、一緒に身体を使った遊びをしたことはなかった。 小2の時、父がカブの後ろに僕を乗せて、海水浴に連れて行ってくれたことがあった。 僕は浮き輪に乗って、プカプカ、チャプチャプと遊… 続きを読む »
まだ携帯なんてなかった時代に、昼間彼女が僕に連絡を取るには会社に電話するしかなかった。 個人名で「〇〇さんから電話です」 と取り次がれるのがとても肩身が狭くて、こそこそと電話に出るしかないのに、 結婚している人だと「奥様… 続きを読む »
多分、僕は器用貧乏なのだと思う。 前のブログで僕は「人を頼らない」ことを書いた。 「思い込みと性格のブロック。原因は実は気がつかないところにあった」 自分で出来ることはほとんど自分でやろうとするというところがあるのだ。 … 続きを読む »
僕の性格を形成している大きな要因は、 子どものとき転校を繰り返したことにあると思っている。 転校先でどういう状況に置かれるかというと、 すでに仲良くなっているそのクラスの子どもたちの中に 見知らぬ子どもが入ってくるわけで… 続きを読む »
自由に生きてきた... んだと思う 気が付けば そんな風に生きている 昨日、知り合いに 「他人の目を気にしなければいいんだよ」 なんて言ってた自分が 一番周囲の目を気にしていた だんだん変わってきて かなり周囲のことを気… 続きを読む »